更正の請求の改正
更正の請求の改正が平成23年度の税制改正で、大きく分けて3箇所が改正されています。
(1)改正により更正の請求期間が延長されました。
適用開始時期:平成23年12月2日以後に法定申告期限がくる国税に適用されます。
改正前までは法定申告期限が1年でしたが改正により5年間まで延長されます。
(注1)税務署長が増税更正が行うことができる期間は、改正前は3年とされていたものが5年に延長されました。なお、偽り・不正の行為によるなどの脱税の場合は、税務署長は現行通りの7年間増額の更正ができます。
(注2)贈与税及び移転価格税制に係る法人税について期間は1年とされていたが改正後6年になりました。また、法人税の純損失等の金額に係る更正の請求ができる期間は1年とされていたのが改正により9年となりました。
(2)更正の請求の範囲が拡大されました。
適用開始時期:平成23年12月2日以後に申告書の提出期限がくる国税(所得税・相続税・贈与税・法人税)に適用されます。
範囲拡大の一つとしてまず、当初申告要件の廃止があります。これは、今まで当初申告の際に、申告書に適用金額を記載した場合に限り、更正の請求ができるとあったのが改正により一定の措置については、事後的に更正の請求ができるようになりました。
次に上記の当初申告要件の廃止に伴う控除額の制限の見直しです。これは、今までは控除制度の限度額は当初申告の記載額のみとあったのが改正により修正申告書又は更正の請求書に記載された控除制度の限度額とされました。その結果、適正に計算された正当額まで当初申告時の控除額等の金額を増額することができるようになりました。
(3)その他、添付書類の義務化と罰則の創設があります。
適用開始期間:平成24年2月2日以後に提出する更正の請求に適用されます。
今までは、更正の請求の際に「事実を証明する書類」の添付のお願いがされていましたが、改正によりお願いから義務となりました。言い換えれば、これからは、更正の請求に際しては、更正の請求の理由の基礎となる「事実を証明する書類」の添付が必要となることが明確化されました。
また改正前は、偽りの記載をして更正の請求書を提出したものに対する罰則はありませんでしたが改正により罰則(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)が設けられました。
更正の請求の改正(平成23年12月)による具体例
事例1)法定申告期限が平成23年3月15日の所得税申告の場合:
−今回の改正がまだ適用されないため、更正の請求は1年間となり平成24年3月15日までにしなければなりません。しかしながら改正前の更正の請求期間が過ぎたものについては更正の申出ができます。更正の申出の期間は3年間となります。
事例2)法定申告期限が平成23年12月3日の相続税の場合:
−改正前ならば1年間の平成23年12月3日までに更正の請求を行う必要がありましたが改正により平成28年12月3日まで更正の請求を行うことができます。
*更正の請求の改正(平成23年12月)についてさらに詳しく知りたい場合は、国税局のHPでご確認ください。
税理士報酬料金の基準
会計事務所の弊社サイトは、税理士報酬および税理士費用を明示し低料金で安心の法人税・所得税・相続税の申告依頼ができる料金一覧表や会社設立・建設業許可・不動産鑑定などの費用や税理士の顧問料と確定申告の料金ついても掲載してますので下記を参照して下さい
税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧
税理士・社会保険労務士・行政書士などの専門家業務に関連する月別の必要な行事や業務の提出期限の一覧を紹介させて頂ておりますので参考にして下さい
1月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 | 2月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 | 3月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 | 4月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 |
5月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 | 6月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 | 7月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 | 8月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 |
9月の税理士・社会保険労務士の業務一覧 | 10月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 | 11月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 | 12月の税理士・社会保険労務士・行政書士の業務一覧 |
税理士事務所
会計事務所検索では、税理士・社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士・司法書士・弁護士等の各種士業の先生方との提携と考えておりますので、和歌山に限らず各都道府県の専門家として協力し合える士業の先生方の参加をお待ちしております
Link | 会計事務所検索 | 会計事務所−Link | 税額計算・税率表 |